
皆さんは「スピードスター」の「スター」という言葉から、星を連想する方が多いのではないでしょうか?
しかし、この「スター」は星の「STAR」ではなく、「STER」という綴りが正しく、瞬足の選手や足の速い人、物を指す言葉として用いられます。
「STER」は英語の接尾辞の一つであり、**「〜する人」や「〜に関する人」**という意味を持ちます。その語源は、古英語やドイツ語に由来すると言われています。
「スピードスター」だけでなく、変幻自在なプレイを見せる選手に対して使われる「トリックスター」や、マフィアやギャングを指す「ギャングスター」なども、同様に星の「STAR」ではなく「STER」の綴りとなります 。
発音にも違いがあります。
星の「スター」はそのまま「スタァ」と発音しますが、「STER」の場合は「スピードスター」「トリックスター」「ギャングスター」のように、語尾がより明確に発音されますので、ぜひ覚えておきましょう 。
「スピードスター」は主にスポーツの分野で使われることが多く、
特に野球において盗塁を頻繁に行う俊足の選手に対して「a real SPEEDSTER on the field!」という表現が用いられることがあります。
また、速い車や自転車などの乗り物を指す際にも「That car is a SPEEDSTER!」のように使われます。
一方、星やスター選手を意味する「スター(STAR)」も当然使いますね!
「He’s a star on the team」や「He is a real SUPERSTAR!」といった表現が用いられます。
こちらは馴染みがありますよね!
ということで、「スピードスター」の英語表記は「speed STER」であり、「何々する人」という意味を持つ接尾辞であることをご理解いただけたかと思います。
ぜひ覚えてください!
コメント