野球観戦がもっと面白くなる!投球コースの隠された意味「フロントドア」と「バックドア」とは?
野球中継や解説で耳にすることのある「フロントドア」や「バックドア」という言葉。
何となくコースを表しているんだろうな、と思っていても、具体的にどのようなボールを指すのか分からない方もいるのではないでしょうか?
今回は、そんな野球の隠れた用語、「フロントドア」と「バックドア」について、詳しく解説していきます!
ホームベースは我が家!玄関と裏口に例える投球コース
ピッチャーが投げる投球コースを表す「フロントドア」と「バックドア」。
これらの用語を理解するには、**ホームベースを一つの「家」**としてイメージするのが分かりやすいでしょう。
そして、バッターをその家の前に立っている人と捉えます。
フロントドア(正面玄関)
フロントドアとは、バッターから見て自分の体の内側からストライクゾーンに入ってくるボールのことです。
左バッターの場合、ピッチャーから見て左側にバッターが立ちますが、そのバッターから見て内角、つまり体に近い側からストライクゾーンに向かってくるボールがフロントドアと呼ばれます。
これはまさに、家の正面玄関から堂々と人が入ってくるイメージです。
バッターにとっても比較的ボールの軌道が見えやすいものの、油断していると打ち損じてしまう可能性があります。
バックドア(裏口)
一方、バックドアとは、バッターから見て外角から反対側の外角のストライクゾーンギリギリにストライクとして入ってくるボールのことです。
左バッターであれば、自分の体の外側から、反対側の外角のストライクゾーンに、あたかも裏口からひっそりと入ってくるように見えるボールがバックドアと呼ばれます。
バックドアは、バッターが「ボールかな?」と思って見逃したところに、ストライクゾーンに滑り込んでくることが多く、気づいた時にはストライクになっているという、対応の難しいボールと言えるでしょう。
高めは「アップステアーズ」、低めは「ダウンスティアーズ」
動画の中では、「フロントドア」「バックドア」と合わせて覚えておきたい投球コースの表現として、「アップステアーズ」と「ダウンスティアーズ」も紹介されています。
- アップステアーズ:高めのボール、文字通り「2階」というイメージです。
- ダウンスティアーズ:低めのボール、「1階」や「地下室」といったイメージで捉えられます。
これらの表現と合わせて、「フロントドア」や「バックドア」がどの高さで来るのかを意識することで、より詳細な配球を読むことができるかもしれません。
まとめ
- フロントドアは、バッターの内角からストライクゾーンに入るボールで、正面玄関から入るイメージ。
- バックドアは、バッターの外角から反対側の外角ストライクゾーンに入るボールで、裏口から入るイメージ。
- どちらもストライクゾーンの際どいコースを狙うことが多い。
- アップステアーズは高めのボール、ダウンステアーズは低めのボール。
これらの用語を知っておくことで、野球観戦がさらに深く、そして面白くなるはずです。次回の野球中継では、ぜひこれらの言葉に注目してみてください!
コメント