“volley”の正体:スポーツで見かけるあの言葉、意味はひとつじゃない!

スポーツフレーズ

スポーツ観戦好きな人なら、一度は耳にしたことがある「ボレー」や「バレー」
どっちが英語で、どっちが和製英語?実はこの言葉、意外と奥が深いんです。

バレーボレー、同じ言葉?違う言葉?

実はどちらも、英語の “volley” という単語が語源なんです!

えっ、同じ英語なのに「バレー」と「ボレー」って、どうして言い方が違うの?
そう思ったあなた、ここで英語のちょっと奥深い世界を一緒にのぞいてみましょう。


「飛ぶ」から生まれた “volley” の意味

“volley” の語源は、フランス語の volée。これはラテン語 volare(飛ぶ)に由来します。
つまり “volley” はもともと、「飛んでいるものを打つ/飛んでいる最中の動作」というニュアンスを持っているんです。

スポーツ別に見ると…

  • バレーボール(volleyball)
     ボールが地面に落ちる前に打ち合う競技。その空中でのラリーを “volley” と表現。
  • ボレー(volley)シュート/ショット
     テニス・サッカー・卓球など、どれも“落ちる前に打つ”=“空中で打つ”動作。これも“volley”。

つまりどちらも共通点はひとつ:
👉 空中にあるものをダイレクトに打つ!


日本語の「バレー」が引き起こす混乱

ここで少しややこしくなるのが、日本語における「バレー」というカタカナ語の多義性。

英語には以下のような似た音の単語がいくつも存在します:

英単語発音(IPA)意味用例
volley/ˈvɑː.li/ or /ˈvɑː.li/空中で打つ(テニス・サッカー等)nice volley!
volleyball/ˈvɑː.li.bɔːl/バレーボールplay volleyball
valley/ˈvæl.i/Silicon Valley
ballet/bæˈleɪ/バレエ(踊り)learn ballet
valet/ˈvæl.eɪ/(米)/ˈvæl.ɪt/(英)バレーパーキング係、召使いvalet parking

特にややこしいのが「volley(バレー)」と「valley(谷)」。


例文で確認:バレー?ボレー?バレエ?バレー?

He performed a ballet in the valley while practicing volleys, and a valet parked his car.
(彼は谷でバレエを踊りながらボレーを練習し、バレーパーキングを利用した。)

めちゃくちゃなシチュエーションだけど、違いはよく見えてきたはず!

ちなみに、“ballet” の語尾はアメリカ英語では t を強く発音せず、[ヴァーリィ] に近くなります(t が脱落またはフラップ音になる)。


まとめ|volleyがつなぐ空中アクション

  • volley は「飛んでいるものを打つ」動作
  • volleyballボレーシュート、どちらも語源は同じ
  • 一方で ballet(バレエ)や valley(谷)とはスペルも意味も全く違う
  • カタカナの「バレー」に惑わされず、英語では文脈と発音に注意!

🎯 Prime Time Eigo からひとこと

何気なく使っているカタカナ語、実は奥深い背景があることも。
「バレー」と「ボレー」、同じ言葉だったなんて意外じゃないですか?

英語を知ることで、スポーツの見方も少しだけ知的になるかも。
ぜひ今日の話、誰かにシェアしてみてください!



コメント

タイトルとURLをコピーしました