ゴルフのファー!ってホントはどういうこと?!EP③

小ネタ

ゴルフで耳にする「ファー!」という掛け声について解説します!

ゴルフでミスショットをしてしまい、ボールが人に飛んでいってしまう可能性がある場合、「ファー」と叫んで注意を促します。

皆さんは「ファー」を「遠く」という意味の “far” だと思っているかもしれませんが、実はそうではありません。正解は**「前方」を意味する “fore”** なんです
この “fore” はゴルフにおいて非常に基本的なマナーの一つです。

この掛け声が使われるようになった由来にはいくつかの説があります。
一つは、ゴルフが始まったとされるスコットランドで大昔に「beware before(前方に注意)」というフレーズが使われ、それが短縮されて “fore” になったという説。

もう一つは、前方にいるキャディさんに向けて「fore caddie」と声をかけ、注意を促したのが始まりとする説があります。いずれにしても、「ファー」はゴルフの長い歴史の中で培われてきた重要な文化の一部と言えるでしょう。


ゴルフはマナーが非常に大切なスポーツであり、特に自分の打ったボールが人に当たりそうになった時は、必ず「ファー」と叫ぶことはマナーを超えたゴルファーの義務とも言えます。もし叫ばずに事故が起きてしまった場合、大きな問題になりかねません。
過去には、きちんと「ファー」と叫んで注意喚起をしていれば、賠償金が少なく済んだという裁判例もあるそうです。
恥ずかしいと感じる方もいるかもしれませんが、周囲の安全のためには、ためらわずに声を出すことが大切です。

なお、「ファー」と叫ぶ際は、ためらわずに思いっきりお腹から声を出すのがスマートな言い方とされています。
地域による表現の大きな違いはないようですが、アメリカ英語では「フォー」、イギリス英語では「フォア」のように、アクセントに若干の違いがあるようです。

ゴルフで使う「ファー」は「fore」と書き、「前方に注意」という意味の非常に重要なマナーです。
ぜひ覚えておいてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました